MIZEN BLUE ~SHO~ ARIMATSU NARUMI SHIBORI × ARLNATA

MIZEN COLLECTION Vo.1 MIZEN BLUE ~SHO~
MIZEN is a project that creates a luxury brand by putting craftsmen at the forefront
with the theme of "Transforming Tranditional Craftsmanship Into Timeless Luxury".
By adjusting these traditional craftsmanship to meet the needs of modern living and sharing them with the world,
MIZEN aims to increase the importance of skilled workers and improve the long-term potential of their industries.
In June 2023, MIZEN will collaborate with Arimatsu Narumi-shibori,
a Traditional Craft. It will be directed by ARLNATA, a brand that creates collections using luxury Tsumugi,
lead by former HERMÈS designer Shunsuke Teranishi.
MIZEN will also be presenting a new collection for this project.
These pieces are tailored using a MIZEN-original textile called
MIZEN BLUE 勝~SHO(VICTORY)~ Gangi Mokume Yoroi Dan Tatsumaki Shibori (雁木杢目鎧段竜巻き絞り).
COLLECTION

JEWP01
EASY TROUSERS / WOMEN
JSHB01
SHORT SHIRT BLOUSON / WOMEN
JTBT01
ORIGAMI TOP / WOMEN


JFLS01
ASYMMETRIC FLARE SKIRT / WOMEN
JHBD01
HAIR BAND / WOMEN

ARIMATSU NARUMI SHIBORI
MIZEN BLUE ~SHO~
ARIMATSU NARUMI SHIBORI SUZUSAN
GANGI MOKUME YOROI DAN TATSUMAKI (TIE DYE)



ARIMATSU NARUMI SHIBORI
Arimatsu Shibori and Narumi Shibori (Arimatsu-Narumi Shibori),
produced around the Nagoya City Green District in Aichi Prefecture,
are types of tie-dyeing known for their unique textures and patterns formed during the tying process.
During the Edo period, this region was a post station frequented by western feudal lords traveling to and
from Edo for alternate attendance, and under the patronage of the Owari Domain,
it was granted exclusive rights for Shibori production.
Travelers purchased Shibori hand towels and yukata as souvenirs for their hometowns,
making it the number one specialty of the highways.
The Shibori dyeing of the Arimatsu Narumi region boasts an overwhelming variety of over 100 types
and is now loved worldwide as "SHIBORI".
MIZEN
「余白を楽しむプロジェクト」
A Project to Interpret the Unseen
MIZENは 目に映る美しさの奥に広がる産地の風土や歴史 職人の技術 そして生き様といった『余白』こそが我々の作品の本質的な価値であると考えています。
現代のファッションは 瞬間的で視覚的な刺激が重視されるがあまり過度なスピードが求められています。
その加速された消費の世界では本来時間をかけて丁寧に仕上げられるべき手仕事が評価の舞台にすら立つことができません。
伝統技術の衰退は我々一人ひとりが無自覚に求めている『欲望の速度』によって引き起こされているのです。
だからこそ私たちはそのスピードを緩めたときに見えてくる新鮮で豊かな世界を作品を通じて提示したいと考えています。
MIZENが目指す道は現代の流れに逆行する 静的で悠然とした美の在り方への挑戦かもしれません。
しかし日本にはかつて「余白を楽しむ」という価値観が確かに存在していましたそれはものの奥に潜む物語や気配を自ら感じ取り想像し心を満たす行為であり日本人が長い歴史の中で培ってきた美意識でもあります。
私たちは 現代の人々が忘れかけているこの感性を日本各地に点在する伝統技術とともに再び呼び覚まし世界へと届けていきたいと考えています。
そしてその余白に自ら気づき 埋めていく過程に喜びや幸せを感じられることこそが物質的経済的なラグジュアリーとは異なる精神的な新たなラグジュアリーの在り方だと信じています。
MIZENは「余白を楽しむプロジェクト」として日本の伝統技術を「ブランド」として昇華させるために職人たちの手仕事とその奥に眠る物語を洋服という形にのせ新たなラグジュアリーの可能性を問い続けていきます。