MIZEN BLUE「勝」有松鳴海絞 x ARLNATA

MIZEN COLLECTION Vo.1 MIZEN BLUE 「勝」~SHO~
MIZEN(ミゼン)は、『人と人とのつながりを感じられることこそがラグジュアリー』という理念のもと、
日本の伝統的技術を担う職人達が主役となるラグジュアリーブランドを築き上げるプロジェクト。
日本の伝統技術を現代のライフスタイルに合った形でデザインし、日本のみならず全世界へ向けて提案することで、
高度な技術を持った職人の地位向上、そしてその産業の持続可能性を高めていくことを目指しています。
2023年6月は愛知県の伝統的工芸品の一つである有松鳴海絞と、元「Hermes」のデザイナーが
高級紬などの反物から洋服をお仕立てするARLNATA〈アルルナータ〉とのコラボレーションをMIZENがプロデュース。
プロジェクトのために作成したオリジナル柄、
有松鳴海絞 MIZEN BLUE 「勝」~SHO~「雁木杢目鎧段竜巻き絞り」を使用して仕立てた洋服も発表致します。
COLLECTION

JEWP01
イージーワイドパンツ / レディス
EASY TROUSERS / WOMEN
JSHB01
ショートシャツブルゾン / レディス
SHORT SHIRT BLOUSON / WOMEN
JTBT01
オリガミトップ / レディス
ORIGAMI TOP / WOMEN


JFLS01
アシンメトリックフレアスカート / レディス
ASYMMETRIC FLARE SKIRT / WOMEN
JHBD01
ヘアバンド / レディス
HAIR BAND / WOMEN

ARIMATSU NARUMI SHIBORI
オリジナルMIZEN BLUE 「勝」~SHO~
有松鳴海絞 SUZUSAN
反物名「雁木杢目鎧段竜巻き絞り
(がんぎもくめよろいだんたつまきしぼり)」

江戸時代、戦さに携わる武将たちの兜の部位の一部に、敵からの刀や槍、
矢などの頭部防護のための“錣”(しころ)と呼ばれる覆いがありました。
この帯を締めて、背後からくる邪気などから身を守るよう、また、勝負に勝つという意味も込めたもので、
段が連なる模様から、有松絞りが創成された1610年以降には「錣絞り」として武将の馬の手綱などにこの技法が使用されました。
また、「錣絞り」を用いた手綱は尾張の藩主にも献上されるなど武将たちにとっても非常に重宝されていました。
その後、「錣絞り」は有松鳴海絞りの伝統的な絞り技法「鎧段絞り」として呼ばれるようになり、
絞り製品にこのデザインが多く用いられるようになりました。
また、今回は「鎧段絞り」に「竜巻き絞り」という、竜巻きや昇竜をイメージさせる技法を重ね合わせることで、
より深みのあるデザインに仕上げています。
この絞りは、生地から丁寧に細かい襞(ひだ)を取り、綿糸で螺旋状に5mmほどのピッチで均等に巻き上げ、
布を長い綱状にしてから染める、数ある絞りの中でもとても特殊な絞りです。


有松鳴海絞 ARIMATSU NARUMI SHIBORI
有松絞・鳴海絞(アリマツシボリ・ナルミシボリ)は、
愛知県名古屋市緑区周辺で作られている絞り染めで、
絞りのときにできる濃淡や文様の独特な風合いが特徴の染織物です。
江戸時代、この地域は参勤交代で江戸と行き来する西の諸大名たちの宿場でもあり、
尾張藩の手厚い庇護のもと絞り生産の独占権を与えられ、
旅人が故郷への土産物として絞りの手ぬぐいや浴衣などを買い求め、街道一の名産品となるまでに発展しました。
有松鳴海地方の絞り染めは100にも及ぶ圧倒的な種類を誇り、今では「SHIBORI」として世界中で愛されています。
MIZEN
「余白を楽しむプロジェクト」
A Project to Interpret the Unseen
MIZENは 目に映る美しさの奥に広がる産地の風土や歴史 職人の技術 そして生き様といった『余白』こそが我々の作品の本質的な価値であると考えています。
現代のファッションは 瞬間的で視覚的な刺激が重視されるがあまり過度なスピードが求められています。
その加速された消費の世界では本来時間をかけて丁寧に仕上げられるべき手仕事が評価の舞台にすら立つことができません。
伝統技術の衰退は我々一人ひとりが無自覚に求めている『欲望の速度』によって引き起こされているのです。
だからこそ私たちはそのスピードを緩めたときに見えてくる新鮮で豊かな世界を作品を通じて提示したいと考えています。
MIZENが目指す道は現代の流れに逆行する 静的で悠然とした美の在り方への挑戦かもしれません。
しかし日本にはかつて「余白を楽しむ」という価値観が確かに存在していましたそれはものの奥に潜む物語や気配を自ら感じ取り想像し心を満たす行為であり日本人が長い歴史の中で培ってきた美意識でもあります。
私たちは 現代の人々が忘れかけているこの感性を日本各地に点在する伝統技術とともに再び呼び覚まし世界へと届けていきたいと考えています。
そしてその余白に自ら気づき 埋めていく過程に喜びや幸せを感じられることこそが物質的経済的なラグジュアリーとは異なる精神的な新たなラグジュアリーの在り方だと信じています。
MIZENは「余白を楽しむプロジェクト」として日本の伝統技術を「ブランド」として昇華させるために職人たちの手仕事とその奥に眠る物語を洋服という形にのせ新たなラグジュアリーの可能性を問い続けていきます。