南風原花織
HAEBARA HANA ORI
沖縄県 OKINAWA PREF.
"南風原花織" <沖縄県>
自然と人の心、そして職人の技が織りなす紬
明治の頃から親から子へと伝承されてきた南風原花織。
1914(大正3年)に南風原村立補修学校が設立され、多くの女性が花織の技術を習得。
先祖代々伝わる花織の技術が合わさって、独自の技術に発展していきました。
戦後は、生き残った人たちが貧窮生活の中からあらゆる材料をかき集め、
再興に向け織物の生産に尽力し、現代においても時代のニーズに応じて
改良されながら織り続けられています。
括り
経糸は糊付けをして張り伸ばし、「真芯掛け」という作業を行ないます。
緯糸は種糸を合わせて手括りします。
織りの巾両端に耳印をつけるのが、南風原の絵図式絣の特徴です。
柄になる部分を木綿の糸で括り染色すると、括った箇所が防染され白く残り、絣模様になります。
絣の語源は模様がかすれたように見えることに由来しているとされています。
染色
フクギや月桃などの沖縄の植物や、化学染料を調合し多彩に染色します。
経糸と緯糸が重なった時をイメージして、色味や濃度を調整しながら染めていきます。
製織
手なげ杼に緯糸をセットして、綜絖を踏み替えながら織り込んでいきます。
緯絣が入るところは耳印を合わせながら、花織部分は花綜絖を踏みながら緯糸を通し、
模様を浮かせ表現します。
手花織
柄となる色糸を手で縫い取り表現する技法です。
色糸は「花糸」と呼ばれ、経糸にひっかけては緯糸で止めて織り込んでいく。
好きな場所に好きな色で様々な柄を織り出すことが可能になる手花は より高度な技術が必要です。