MIZEN MIZEN

近江ちぢみ

OHMI CHIJIMI

滋賀県 SHIGA PREF.

伝統的な匠の技×新しい技術 美しい水が生んだ麻

滋賀県の湖東地方は、室町時代より近江上布をはじめとする麻織物の生産を行い、
江戸時代には彦根藩の保護のもと、将軍家への献上品にもなるほど、
日本でも有数の産地として栄えてきました。

近江盆地の潤いある気候風土で織り上げられた麻織物を仕上げる加工の要が「ちぢみ加工」です。
近江ちぢみは職人が生地を揉みこむ 唯一の仕上げ技法にて、
独自の凹凸形状の「しぼ」を表現し、近江ちぢみの清涼感を演出しています。

MIZEN MIZEN

近江の麻

人と環境にやさしい、天然素材にこだわった”近江の麻” 起源は、
室町時代に滋賀県湖東地域にて麻布が織られていたという記録が残されています。
湖東の里は豊かな水を満たす琵琶湖からの湿った空気で潤います。
この湿潤な気候のおかげで滋賀は織物が盛んとなり、産地へと発展していきました。

MIZEN MIZEN

織り

近江上布は国が指定する伝統工芸品ですが、手作業であるため高価なものになっています。
一方、「近江の麻」は、現代に応じた機械織りで伝統を守りながらも
新しい技術や高いデザイン性を備えた地域ブランドとして誕生しました。

「近江の麻」に用いられる、日本古来の素材でラミーとも呼ばれる苧麻(ちょま)と
明治中期に普及した欧州由来のリネン<亜麻(アマ)>は 吸水性の高さや速乾性、
柔らかい手触りが現代において幅広い用途に使用されています。

MIZEN MIZEN

毛焼き

麻布の表面を毛焼加工で毛羽立ちを抑えます。

毛焼きを行うことで、生地の表面の風合いを整えることができます。

MIZEN MIZEN

シボとり

「揉み込み」による加工が生地の硬さを和らげ、抜群の肌触りが得られます。
糸に撚りをかけて織り、凸凹のあるシボ台の上で揉み込むように表面に凸凹のシワを付けていきます。
麻の特性でもあり弱点でもあるシワになりやすいところを逆手にとり、
特性を見極めて生地を揉み込むことは、先人たちの知恵の仕事だと言えます。

その後、糊を付けて仕上げ、独特のシャリ感のある風合いが生まれます。
シボの凸凹が肌との接触面を少なくするので、通気性を良くして清涼感の溢れる素材となります。

COLLECTION