MIZEN MIZEN

久留米絣

KURUME KASURI

福岡県 FUKUOKA PREF.

自由な柄行と肌触りの良さで、現代に繋ぐ絣

久留米絣は、福岡県南部の筑後地方一帯で製造されている綿織物で、
織られることで浮かび上がる柄がかすれて見える事から“かすり(絣)”と名付けられたとも言われています。

元々丈夫だった綿織物は仕事着として主として使われており、昔は各家庭で手織りされていました。
実用性重視の普段着だけに、無地が一般的だった約200年前、農家の娘の偶然の発見により生み出されたのが、
優しい風合いの柄を、織物に浮かび上がらせる絣(かすり)と呼ばれる技法です。
括り(くくり)とよばれる方法で、綿の糸束を図案に応じて括った状態で染色し、
先に図柄を糸に染めてから織ることで微妙なズレが生じ、独特なかすれ模様となります。

MIZEN MIZEN

括り

糸自体に柄を染め入れるために、防染する箇所を括る作業です。

久留米絣は、経糸と緯糸を水に浸した麻の一種であるアラソウで硬く括る「手括り」と、
絣部分(白い部分)になるところを右回り、左回りと交互に回転させて括る「機械括り」があります。

作り手によっても絣柄の表情が異なるのも久留米絣が楽しめる点の一つです。

MIZEN MIZEN

染色

括った糸の束を染色がしやすいように、
輪の状態に束ねる「綛(かせ)上げ」を行います。

綛上げをした後、染めムラができないように、細心の注意を払って染めます。

その後括った糸を解くと、染色した部分と、染色されていない白い部分(絣部分)が現れます。

MIZEN MIZEN

製織(手織り・機械織り)

伝統的な手織りによる織元や、必要に応じて適宜機械化を図ることで、
昔ながらの表情を損なうことなく生産する織元も存在し、色柄も多様性に富んだ織物です。
機械織りでは、動力を使いながら織り進めていきますが、
経糸と緯糸の柄が合っているかどうかを常に確認しないといけないため、
時間をかけながら織り上げます。

素材の風合いや扱い易さのため洋装との相性も良く、
現代においては身近に絣の持ち味を肌で感じる事ができる素材の一つです。

COLLECTION