「貝殻を織物にできたら」
1970年代、貝殻の持つ海の輝きに捕りつかれた丹後の織物業者、
民谷勝一郎は約2年の研究を経てこれを現実のものとしました。

螺鈿の螺は貝殻を、鈿は細工のことをあらわします。
日本では漆の加飾として発展し、蒔絵の技法の名称として定着しました。
この「螺鈿」と織物伝統技法「引き箔」を融合し、新しい技術「螺鈿織」が生まれました。

和紙の上に 薄く板状にした貝殻を形に切って貼りつけ、
これを糸状に細く裁断したものを緯糸として織り込むというものです。
今までの概念を破り、柔軟性をもった織物として貝殻のもつ海の煌めきが表現されています。

螺鈿織製品お取り扱いのご注意

この製品は部分的に削った貝の表面を緯糸として機り込んだ螺鈿織を使用しています。
貝の表情が織物として表現された大変稀少な素材ですが、非常に繊細であり、
摩擦や折れ、引っ掛け等への耐性が小さいため、お取り扱いには十分にご注意下さい。

汚れなどがついた場合はすぐに拭き取るか、取り除けない場合はできるだけ早く
お着物の取り扱いに慣れた専門家にご相談ください。

アイロンについては、当て布を使用し、低温でかけてください。

「貝殻を織物にできたら」
1970年代、貝殻の持つ海の輝きに捕りつかれた丹後の織物業者、民谷勝一郎は約2年の研究を経てこれを現実のものとしました。

螺鈿の螺は貝殻を、鈿は細工のことをあらわします。
日本では漆の加飾として発展し、蒔絵の技法の名称として定着しました。
この「螺鈿」と織物伝統技法「引き箔」を融合し、新しい技術「螺鈿織」が生まれました。

和紙の上に 薄く板状にした貝殻を形に切って貼りつけ、これを糸状に細く裁断したものを緯糸として織り込むというものです。
今までの概念を破り、柔軟性をもった織物として貝殻のもつ海の煌めきが表現されています。

螺鈿織製品お取り扱いのご注意

この製品は部分的に削った貝の表面を緯糸として機り込んだ螺鈿織を使用しています。貝の表情が織物として表現された大変稀少な素材ですが、非常に繊細であり、摩擦や折れ、引っ掛け等への耐性が小さいため、お取り扱いには十分にご注意下さい。

汚れなどがついた場合はすぐに拭き取るか、取り除けない場合はできるだけ早くお着物の取り扱いに慣れた専門家にご相談ください。

アイロンについては、当て布を使用し、低温でかけてください。