MIZEN MIZEN

本場大島紬

HONBA OHSHIMA TSUMUGI

鹿児島県 KAGOSHIMA PREF.

職人の技と美による、磨き抜かれた伝統工芸品

本場大島紬とは経済産業大臣指定の伝統的工芸品で、鹿児島県奄美大島を起源としています。
古くから着物生地として絶大な人気を誇った理由は、美しい光沢と滑らかな風合い、
そこに表現される多彩な柄とその背景にある世界屈指の技術にあります。

紬(つむぎ)という名ではあるものの、繊細な柄を追い求める過程で紬糸から生糸に原材料を変え、
滑らかな風合いと美しい光沢を手に入れた大島紬は目覚ましい発展を遂げました。
締機(しめばた)という独特の機織りを用いて表現される「絣」は世界の絣織物の中でも他に類を見ないほど細かく、
その技術に裏付けされた表現は多くの人を魅了してきました。
奄美大島でのみ見られる泥による染色も大島紬をブランドたらしめる大きな要素です。

着物地の織物として一大ブームを築いた大島紬ですが、物価の上昇や戦後の着物離れ、
職人の高齢化等様々な要因により減産し続け、その技術の継承は危機的状況を迎えています。

MIZEN MIZEN

締め機(シメバタ)

糸一本一本に柄を落とし込む設計作業のことで
絹糸の染める(染めない)箇所を決めるため、図案を元に
経(タテ)の綿糸でしめていき、後の泥染で綿糸が通っている箇所は染まらずに白く残ります。
これが”絣(かすり)糸”となります。

複雑な柄の場合は、柄一段ずつ”締め”を行わなければいけません。
大島紬は絣糸を作るためだけに、一度手織りの工程を経ます。
これが、「大島紬は二度織る」と言われる所以であります。

この工程で織り上がったものを「絣筵(かすりむしろ)」と呼びます。

MIZEN MIZEN

車輪梅(シャリンバイ)

大島紬の大きな特徴でもある色”大島の黒”
この染めの工程も全て手作業によって行われます。

テーチ木(車輪梅:シャリンバイ)と飛ばれる植物の煎出液と奄美大島にのみ存在する
鉄分を多く含んだ泥とが反応し、独特な渋みのある黒に染まっていきます。

MIZEN MIZEN

泥染め

煎出液を馴染ませ泥田で何度も漬け込み、その工程を繰り返すことで
独特な風合いの黒色が生まれます。

仕上がった絣筵(かすりむしろ)の綿糸を解くと
白く残った部分が解放され、精緻な絣(かすり)模様となります。

MIZEN MIZEN

機織り

すでに柄が入った経糸(たていと)を正確に織り機に張っていき、
柄が入った緯糸(よこいと)をシャトルで入れ、
柄合わせをしながら織り進めていきます。

針で丁寧に糸の張力を調節しながら、柄のずれを緻密に修正していきます。

その後、反物の巾や柄の不揃いなど、厳しい試験に合格したものだけに証紙が貼られ
ようやく、市場に出回ることができるのです。

COLLECTION